先日、NPO法人E-wa!!山科の方々と「防災・減災・災害関連死0を目指して」お互いにどう連携していくか、話し合いをさせていただきました!

 地震・洪水・山火事など、地球規模で激甚災害が増加している昨今、
「自分には関係ない」「行政が何とかしてくれる」――そんな時代では、もはやありません。

 「被災地では行政職員もまた“被災者”であり、助けを求める側になる」
という前提を、私たち国民全員が共有していかなければなりません。

 災害に遭わなかった人こそが、“助ける側”として平時から準備を進め、知識やスキルを活かして支援の輪を広げていくことが、これからの地域防災には欠かせないと強く感じました。

社会課題解決支援協会からも以下のような実践的な取り組みをお伝えしました:

命のカルテ(miteシステム)
 ①医療・生活に関する情報をあらかじめ登録し、災害時に安全・迅速に支援を受けられる仕組み
 ②要支援者の安否確認や必要物資の管理にも活用

ミシカル(防災学習・登録プラットフォーム)
 ①誰でも防災知識を身に付けられる
 ②「助け愛メンバー」として登録すれば、地域との関わりを深め、「頼られる人に」

「平時にスキルを身に着け、災害時に命を守る人になる」
というコンセプトのもと、地域・個人の防災力を高めていくプロジェクトです。

“おたがいさま”でつながる地域
 今回の話し合いで印象的だったのは、「助けられる人になるだけでなく、助ける人にもなろう」
という、地域の皆様の前向きな姿勢です。

 「命を1つでも多く守りたい」という想いを共有する団体・個人が連携し、
それぞれの立場からできることを持ち寄る――。

 まさに、“おたがいさま”の精神が形になっていく場を感じることができました。

今後の展望
 社会課題解決支援協会としては、今後もE-wa!!山科との連携を深め、
「災害関連死ゼロ」という共通の目標に向かって、実践と連携を重ねてまいります。

 同じ志を持たれる方、これから学びたいと考えている方も、ぜひ私たちとつながってください。
 今すぐにすべてができなくても、「知ること」「学ぶこと」「つながること」から始められます。
 
 誰かの“もしも”を支えられる自分になるために、平時から一歩ずつ備えていきましょう!